keimeiHP5月10日1 分けいめい近況 5/10【四季折々】〜けいめい近況〜 二十四節気では「立夏(りっか)」。夏の始まりの時期です。さわやかな青空に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です。カエルやタケノコなど初夏らしさが五感で味わえるようになってきます。...
keimeiHP4月28日1 分けいめい近況 4/28二十四節気では「穀雨(こくう)4月20日頃」「穀雨とは、地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃、とのこと。 次第に寒さから涼しい日が増えてきて、お昼には暑いくらいの時期になり...
keimeiHP4月4日2 分けいめい近況 4/4【四季折々】〜けいめい近況〜 二十四節気では「清明(せいめい)4月4日頃」「清明(せいめい)とは万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語。花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃、とのこと。...
keimeiHP3月3日1 分健康たいそう⑩「かんたんゴロ寝ストレッチ」2コマ目以外ならお布団の上でもOKです。カーペットや畳の上、フローリングならバスタオルを2枚折に敷いてやってみましょう。膝を抱えた姿勢でゆっくりと深呼吸することで、横隔膜へのマッサージ効果が生まれて呼吸がラクになりリラックスモードにも。内臓全体や腸にやさしい刺激が入るので、...
keimeiHP2月15日1 分けいめい近況 2/4【四季折々】〜けいめい近況〜 二十四節気では「立春(りっしゅん)2月4日頃」「立春は昔の暦の上では始まりの日になり、今の季節だとまだまだ冬。立春を過ぎてから初めての強い南風を「春一番」と呼ぶ、とのこと。 朝起きてもまだしばらくは暗い毎日ですが、冷たい空気ほど朝焼けがきれいに...
keimeiHP1月25日1 分ご寄贈お礼(胡蝶蘭)『JA宮崎中央様』より、地域貢献活動の一環として、胡蝶蘭をご寄贈いただきました。大変立派なもので病院受付に飾らせていただいており、ご来院いただいた患者様に楽しんでいただいています。JA宮崎中央様ありがとうございました。
keimeiHP1月17日1 分健康たいそう⑨「全身サビ取りストレッチ」ストレッチした後に急に起き上がると、頭がクラクラする場合もあるので気をつけましょう。肩甲骨を引き寄せてグッと胸を開く体勢になるので呼吸もしやすくなり、リフレッシュ感があります。背骨と肩甲骨をつなぐ肩コリの原因であるインナーマッスル「菱形筋」をグイグイ刺激し、二の腕や背中の筋...
keimeiHP1月5日1 分けいめい近況 1/5【四季折々】〜けいめい近況〜 二十四節気では「小寒(しょうかん)1月5日頃」「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなるころ。小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」といい、寒が明けると立春になる、とのこと。 2022年も始まり、また気持ちを新たに元気よく過ごした...
keimeiHP2021年12月20日1 分けいめい近況 12/20【四季折々】〜けいめい近況〜 二十四節気では「冬至(とうじ)12月22日頃」1年で夜が最も長く昼が短い日で、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくる、とのこと。 昔から、当時と言えばカボチャを食べたり、ゆず湯に入る風習が有名です...
keimeiHP2021年12月1日1 分健康たいそう⑧「首のうしろの深層筋をケア」タオルを耳の上にかけたり、持ち方や力加減をいろいろ調節してみましょう。タオルの他に、Tシャツなど手頃な長さがある布なら何でもOKです。首の後ろだけでなく背骨の下の方までジワジワと気持ちよい刺激が入り、肩コリの緩和にも。首の後ろがほぐれると視界もスッキリして気分もリフレッシュ...